神歌〆のブログ

大戦シリーズでスキルがない人が勝ち抜くには

傾奇に応じたデッキ制作

こんばんは神歌〆です。
今回は一昨年傾奇が関わる大戦国について書きましたが、それに関連させて普通の全国大戦における傾奇デッキを組む際の話をしてみようかと思います。


さて傾奇というシステムですが、簡単に言えば高いランクを使うとランキング査定が緩和されるものですね。
これを駆使することで自分のランキングを伸ばすことが可能であるということです。
簡単に言えば主軸を変えずデッキパーツを1枚格落ちさせるだけで査定緩和が出来るといったことです。


傾奇ポイントに応じたランクまたはランクに応じた戦働上昇率は何となく理解してる方は多いと思われるので省略します。
ここで書くのは傾度と言われるものについて触れようかと思います。
傾度というのは傾奇ポイントの算出の元になる数値です。
傾度はカードの使用率毎に1~6が設定されています。
算出方法は
コスト÷0.5×傾度=傾奇ポイント
です。

この傾度の算出方法で1つ気付いてもらうことがあります。
それは0.5コスト比の計算式であるが故に1ポイントを刻むコスト帯が戦国大戦には存在しないということです。
よって傾奇79ポイントのデッキをどこか1枚を変えてSデッキにするには余分なポイントを生む他ないということになります。




さてここからデッキメイクになりますが
最初に注意してもらいたいのは
傾奇ランクの高いデッキ≠弱いデッキ
であるということです。

最初に1つ質問を
プレイヤーの皆さんは傾奇ポイントを計算するときに足し算でしてますか?引き算でしてますか?


自分は引き算でしています。
引き算のやり方は上限である 6×18=108 から目的のポイントまでいくら削れるかといったことです。
簡単に言えばSランクなら28ポイント削れるということです。
自分が引き算を重視する理由はここにあります、28ポイントとは2コスを0ポイントにした際に生まれるマイナスの24ポイントを上回っているのです。
つまり2コスに使用率が高いカードを仕込むこともポイント次第では可能なのです。

これとは逆に足し算の利点は傾奇のランクが低いときに1つ上のランクを作る場合に役立ちます。



本題の強い傾奇デッキの作成ですが、簡単に2つルートがあります。
1 9コス全員のポイントを平均的に高くしたデッキ
2 1枚以外全てにコスト比並みの傾奇ポイントを振るデッキ

1は主軸から傾奇高めに揃える必要があるのでデッキ構築の難易度はかなり高めです。加えて主軸のカードが複数枚ある場合が多く週毎にポイントが安定しにくいです。
その点2はかなり難易度低いと言えます。
理由としてメインのカード1枚は強いカードを入れるためデッキとしての体裁が整いやすい、且つ主軸のポイントへの依存が低いため週毎にパーツの切り替えだけでポイントを安定させることができる。
ワントップ系に傾奇が高いのが多いのもこのためですね。



加えて傾奇に依りすぎて勝てないのは元も子もないので傾奇を盛りつつ勝てるためにはどうするべきか
1、慣れた編成
2、明確な勝ち筋
3、不利な相性・展開への打開策(もしくは計略)
これらを意識しつつデッキ制作するといいでしょう。








ここらでデッキ制作の話を終わります。
最後に
戦国プレイヤーで
「なんで相手のデッキの方が強いのに傾奇高いんだよ」
「自分のこだわりのカードはそんなに強くないのに傾奇が低い」
という文句を見ますが
最初に言ったように傾奇は強さの指標ではありません。それに自分のこだわりのカードが傾奇低いの
は世間一般でそれなりに評価されてるといったことなので喜ぶべきことかなと思います。
こだわりでなく業務提携ならあれですがね

ここまで読んでいただきありがとうございました、また次もよろしくお願いします。