神歌〆のブログ

大戦シリーズでスキルがない人が勝ち抜くには

立ち回りについて(戦国大戦)

どうも神歌〆です。
昨日使ってるデッキについてのこと書いたのですが、1回目からやり過ぎたかなと思いまして2回目は誰にも共通する立ち回りのことについて書こうと思います。


さて立ち回りと言いますが、自分は試合中における計略・部隊移動の判断と考えています。
つまりは試合を成り立たせるデッキ・ハンドスキル以外の面です。
何故立ち回りについて書こうかと思った経緯ですが、挨拶の段階にしたようにハンドスキルはあるのに立ち回りが足りないがために負けてる人を見て勿体無いと感じることが常日頃から多いように感じたためです。
ここで自分が三国志大戦戦国大戦を長くやっていて悟ったことがあります
戦国大戦は総合的なハンドスキルを競い合うゲームではない!
ということです。

いくらハンドスキルに長けている人でも防げない攻城・攻めても攻城が取れない展開はあります。
ハンドスキルがいらないとは言いませんが、それだけで勝てるにはかなりの練度が必要ということです。
思考判断を磨くことでハンドスキルを必要最低限に抑えて勝つことも可能です。
自分はそういうやり方を模索して実戦しているので 位が高い=ハンドスキルがある みたいな風潮はむず痒いものがありますね。



ではその立ち回りを上手くなるためには何をすべきでしょうか。
自分は
・自分の動きや計略判断に対する具体的な理由付け
・負け試合では直接的な敗因
・勝ち試合では勝因もしくは対戦相手の負け筋を作った理由
・親い人にプレイを見てもらいダメ出ししてもらう
・上手い人のプレイを見て上手いと言われる理由を考える
これをよくやっています。

自分としては1つ目を重視してます。
少し余談ですが、自分は小さい頃将棋をしていました。
やり始めたときに上手くなるために頂いたアドバイスですが
意味の無い手を打たない
です。
つまり自分の手に理由を持たせろということですね。
同じようなことです。
意味の無い行動は反省もしにくいですからね



すべての物事に理由付けをすることで立ち回りは間違いなく上手くなります。
今勝ちあぐねている方は少し試してみたらどうでしょう。





これ以上掘り下げるとデッキ単位の対策とかになるので今回はこのぐらいにして終わりにしようかと思います。
個人的に立ち回りには思い入れが強いので偏った内容ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。